instagram facebook arrow-down2 up hanauta-w

2月上旬〜下旬|季節を楽しむ時候の挨拶

時候の挨拶2月

2月に投函する招待状は?

2月のご挨拶は「春のはじまり」がテーマです。
1年の中でも気温が低い時期ですが、暦の上では「立春」を迎えます。
春の兆しを祝うあたたかな言葉選びがおすすめです。

大切な方を思い、言葉を選び季節を楽しみながら綴ったご挨拶状は、きっと気持ちが伝わります。

フォーマルなご挨拶

親が主催者の場合や、伝統・格式を重んじる場合に使用するご挨拶を紹介します。

2月上旬

立春(りっしゅん)の候
春のはじめのこと。使用できるのは立春(2月4日頃)から雨水前日(2月18日頃)まで。
寒明(かんあけ)の候
寒(小寒から大寒を経て節分までの時期)が明けること。立春と同じことですが、寒さから解放される感慨を感じる言葉です。
春寒(しゅんかん)の候
立春を過ぎてもなお残る寒さのこと。同じ意味合いで「余寒(よかん)」という語もありますが、「寒さの中にも春を感じる」という前向きな響きがある「春寒」には、やわらかな情緒を感じます。

2月中旬〜下旬

梅鴬(ばいおう)の候
梅の花が咲き、鶯(うぐいす)が鳴く頃。「梅に鶯」とは、美しく調和するふたつのものであり、仲の良い間柄のたとえでもあります。

2月を通して使用できる

早春(そうしゅん)の候
立春後まもない春の初めのこと。立春から啓蟄前日(3月5日頃)までの期間をいいます。寒さの中に澄明な春の予感を感じさせます。
春初(しゅんしょ)の候
春の初めのこと。時期は「早春の候」と同じ頃と考えてよいでしょう。似ている語で「初春(しょしゅん・はつはる)」がありますが、陰暦正月(雨水の頃)を指し、「新年」の意味合いが強いので注意を。
梅花(ばいか)の候
梅の花が咲く頃。まだ寒さの残る早春に百花に先駆け咲く梅は、吉祥の象徴とされています。

やわらかい印象のご挨拶

新郎新婦が主催者の場合や、堅い印象をやわらげ親しみを込めたい場合におすすめのご挨拶を紹介します。

2月上旬

梅花もほころび 春の到来が待ち遠しい頃
冬の冷たい空気の中固く結ばれていた梅の蕾が、春の陽射しを浴びてやわらかくほどけるさまが目に浮かびます。「梅のつぼみがほころぶ今日この頃」等、言い回しを変えてみてもよいでしょう。
寒さの中にも春の足音が聞こえてくる今日この頃
2月はまだ寒さ厳しい時期ですが、春を待ちわびる気持ちが伝わります。
梅香る今日この頃
まだ冷たい空気の中に花の香りを見つけた時の、あたたかな気持ちが伝わります。
猫柳の絹毛が銀色に光る頃
猫柳は2月に猫の尾のような銀鼠色の花穂をつけます。なめらかなうぶ毛が早春の光をやわらかく受ける姿は愛らしく、春の訪れを告げる植物のひとつでもあります。

2月中旬〜下旬

鶯の初音が聞かれる頃となりました
「初音(はつね)」とは、その季節最初に聞こえる、虫や鳥の鳴き声のこと。鶯は「春告げ鳥」とも呼ばれています。
ひと雨ごとに春めく今日この頃
雪を溶かし土を潤し草木を育てる春の雨には、風趣な響きがあります。
艶やかな紅梅に心弾む季節となりました
春への期待に浮き立つ気持ちが伝わります。白梅には早春の冷ややかな空気に似合う清楚さが、紅梅には艶のある暖かさを感じます。

2月を通して使用できる

春寒しだいに緩み
立春を過ぎてもなお残る寒さが日ごとにやわらいでいくさまです。
  • お住まいの地域により気候に大きく差があります。目で見、肌で感じる季節の感動をご自身の言葉で取り入れてください。
  • 各月の上旬・中旬・下旬はおおよその目安です。気候に合わせてご検討ください。

2月の暦と空模様

2月4日頃「立春(りっしゅん)」

春のはじまりです。寒さはまだ厳しいけれど、日脚はだんだんと伸び、枯草の間からは新芽が萌え始めます。

2月19日頃「雨水(うすい)」

雪が雨に変わり、氷が溶けて水となります。草木が芽生え、春一番が吹くのもこの頃です。とは言え、実際には雪が降りやすい時期でもあり、三寒四温を繰り返しながら少しずつ春に向かっていきます。